第86冊 FIREした人は本当に幸せなのか  ―46の質問からみるFIRE後の価値観―  寺澤伸洋著

こんにちは。 📚500冊読破を目指す

9696です。

 

今回はお金の勉強本です。

流行りのFIRE。というよりか

逆にFIRE卒業なんて言葉も聞く

ようになりましたが、

FIREについて学びましたので

ポイントを紹介します。

 

・FIREの定義

「4%ルール」…年間支出の25倍の

資産があれば、年利4%の運用益を

継続的に得ることで生活できる。

 

この4%を米国株式S&P500と

米国債を50対50で保有し、

年間4%未満の取り崩し額で生活

すれば、30年以上資産が尽きない

という発表からきています。

 

しかし、元本割れのリスクはあり、

不安を感じ卒業してしまう人も

いるみたいです。

 

また、FIRE者について、他で

稼ぎながらのFIREは純粋なFIRE

ではない。との批判もありそうです。

 

しかし、筆者は『会社に属さないと

お金を得ることができないという

固定からの解放』こそFIREと考えて

いるそうです。

 

たしかに、働かない事がFIREと

考えるより、会社に依存すること

からの解放という意味での自由と

考えると、前向きに捉えることが

できます。

 

・FIREの3つの型

 ➀リッチ型FIRE

 ②サイド型FIRE

 ③節約型FIRE

 FIREにもいろいろあり、生き方を

 選べることが魅力ですね。

 

・FIRE後の注意点

 退職後にくる請求

  ❶住民税…まとめて請求が来る

  ❷健康保険…任意継続を活用

  上記2点は前年度課税収入が基準に

  なるため、かなりの負担になります。

  ❸国民年金…付加保険料は必須

  他、予定納付や子供の学費など

  人に応じて現金が必要になるそう。

  FIREをするにはしっかりとした

  生活設計が必要ですね。

 

・株を含めた資産推移

 米国株の暴落については、あせっても

 売らない。安くなったら我慢できずに

 売ってしまうのは負けパターン。

 

・FIRE後の時間

仕事から解放され一度QOL(人生の質)

が上がると人生観が変わる。

そして、外出する時間が増えた。

余裕の時間に何をするのかを決めて

おく方が良さそうです。

 

・FIREするためにやるべきこと

  • 給与以外にある程度稼げる収入
  • 100歳までのシュミレーション

  コツコツ積み上げた投資商品が値下がり

  しても動揺しないように分散投資と、

  サブの収入源は必要かと思います。

  100歳までのシュミレーションも

  計画しておき、都度修正していけると

  安心して生活できそうです。

 

FIARするにしても、しないにしても

選択は自由なので、どちらを選択しても

後悔しないよう、考えたくなる1冊でした。

 

ここまで読んでくださり

ありがとうございます。 人生を変える

1冊に出会える 一助になれば幸いです☆彡

第85冊 心が強くなる言葉  中村天風著

こんにちは。 📚500冊読破を目指す9696です。

 

今回は、「30分で読めて、成功力と

幸運力と人間力がつく本」、

中村天風さんのサクッと読める

1冊です。

 

不二家ホームパイくらいサクッと

していますが、私は30分では

読めませんでした(笑)

 

数ある言葉の中から5つ紹介します。

①気づき 

心のもち方1つが、結局、

人生の運命を決定する。

②覚える

重要なことは、けっして手帳や

ノートなんぞに書きなさんな。

③しめる

ケツの穴をしめていると、人間の

生命の強さがぜんぜん違ってくる。

④現在

現在のあなた方の思い方や考え方

が、これからの人生において

どんどん花が咲いてくるのです。

⑤左右

言葉には人生を左右する力が

あるんです。この自覚こそが人生を

勝利に導く最強の武器なんですよ。

 

①について

心が変われば行動が変わる、

行動が変われば習慣が変わる

習慣が変われば人格が変わる

人格が変われば運命が変わる。

ってことでしょうか。

たしかに、習慣の積み重ねが

人生をつくると言っても過言

ではありません。

時間の無い現代では、良い習慣を

つくる前に悪い習慣を無くす努力

をしていきたいです。

 

②について

メモについては賛否別れそうです。

メモなんかするな派と

メモは次にするべきアクション

プランを書きだすためにする派か。

私は後者です。

 

③について

気持ちをしめる部分とリラックス

のメリハリをつけることは

人生を有意義にする意味でも

大切です。

覚悟を決めると人は強くなる。

 

④について

「思考は現実化する」

「人は思い描いたとおりにしか

 生きられない」

現在をポジティブに努力を

惜しまなければ、いつか花は咲く。

そう信じることができれば

強く生きていけそうです。

 

⑤について

言葉はクスリにもナイフにもなる。

梅田悟司著『言葉にできるは武器

になる』も一読の価値ありです。

コピーライターのような

クリエイティブとまで言いませんが、

コトバを武器にできるように

なりたいです。

 

ここまで読んでくださり

ありがとうございます。

人生を変える1冊に出会える

一助になれば幸いです☆彡

第84冊 上京物語―僕の人生を変えた、父の5つの教え― 喜多川泰著

【自分】というものをつくることが

許された人生という時間に期間に

何をするかのか。

 

こんにちは。 📚500冊読破を目指す9696です。

 

今回も喜多川泰著の1冊、「上京物語」

上京物語と言えば…

主人公が上京し成功を収めるストーリー🎉

 

かと思いきやそうではありません。

ある青年が大学へ進学を機に上京。

卒業後、成功を夢見る青年は就職し

仕事をバリバリこなす。

 

ある程度出世したら事業を起こし

四苦八苦しながら成功を収める。

なんてストーリーを想像しますね?

 

しかし、彼は新車を買い、結婚を。

子供を授かり、マンションを購入し、

会社ではそれなりのポストに就く。

あれ?

一般的なサラリーマンの人生物語?

 

ではないのです。

ここまでは上京する息子に父が書いた

手紙(小説)の内容。

本著の約50%の長い前振り。

なんという世界感。

 

そして学びの本題はここから。

そう、父からの手紙の後半。

目からウロコの内容が津波のように

押し寄せてきます。

 

手紙には5つの殻を破る必要性が

書かれています。

  • 幸せは他人との比較で決まる
  • 今ある安定が将来まで続く
  • 成功とは金持ちになることだ
  • お金を稼げる事の中から

   やりたいことを選ぶ

  • 失敗しないように生きる

 

この5つの中から私がハッと

させられたのは、④です。

たしかに、やりたい事と聞かれると

お金を稼げる職種から探してしま

いそうだ。

 

しかし、純粋にやりたい事を

探すと海外旅行や習い事といった

お金を使ってやることもあるはず。

読書や筋トレだってもっとしたい。

なんてことも考えられる。

 

人は教育の過程で自由と責任を

拡大させていく。そして社会の

都合による『常識』を植え付けられ

その常識の範囲で生活をおこない

生きていく。

しかし、本著はその常識のカラを

破り、自分というものを

つくることが許された期間(人生)

の中で何をするか?が

生きるということと教えてくれる。

 

同じ著者の『運転者』とともに

私の人生を変える1冊に出会えた

かもしれない。

そう思える事が幸せで、読書が

また楽しくなる。

第83冊 秒で伝わる文章術題名   宮崎直人著

こんにちは。 📚500冊読破を目指す9696です。

 

『ふつうの言葉を用いて

非凡なことを語りなさい』

そういったのは、ドイツの

哲学者ショウペンハウアー。

 

文章は何のために書くのか。

それは何かを伝えるために書く。

そうであるなら、文章を

書く事が目的ではなく、

文章を書くことは手段。

伝わることが目的なのだ。

 

本著は【読み手ファースト】

を軸にした技術がわかりやすく

書かれている。

著者は読み手ファーストを徹底

するのであれば、箇条書きが

最強とも言います。

 

そして文章の短さは読みやすさ。

シンプルがベスト、と。

 

人間の脳は文章を読むことに

慣れていないため、文章を

読むには脳に大きな

負荷がかかるのだとか。

結果、文章の20%も

読んでいない。

 

確かに上司の長い話は20%も

聞いてはいない。

生存本能だ(笑)

 

著者は文章を書くのが苦痛なら

書かない方がよい、ともいう。

文章を書くことは、ほとんどの

ビジネスマンにとって必須スキル。

一読の価値ある一冊です。

 

第82冊 図解眠れなくなるほどおもしろいたんぱく質の話  藤田聡著

こんにちは。 📚500冊読破を目指す9696です。

 

突然ですが、

三大栄養素って何でしょう?

そう、炭水化物、脂質…

 

そして『たんぱく質』です。

たんぱく質が不足すると

どうなるのでしょう?

 

将来歩けなくなるかもしれません💧

え?!

なぜなら、筋肉をつくる重要な

要素がたんぱく質やから。

 

本著はたんぱく質の話を図解を

使用してわかりやすく、しかも

サクッと読めちゃう1冊です。

それでは、いってみましょう。

 

糖質制限中こそたんぱく質を。

私たちが活動するために必要な

エネルギー源が糖質です。

そのエネルギー源を制限すると、

エネルギーが不足します。

不足したエネルギーを補うのが

たんぱく質

 

なので、エネルギー不足のまま

活動していると、たんぱく質

合成した筋肉を分解して

エネルギーとして使用してしまう

そうです。

それなら、おなか周りの浮き輪(笑)を

使ってくれればいいのに…。

 

たんぱく質の1日の必要摂取量

体重1Kgに対して0.9gを目安に。

運動量によっては体重1Kgに1.6g。

高齢者は吸収率が下がるので、

体重1Kgに対して1.06gが必要となる。

 

また、1食で1日分摂取しても

吸収しきれないため、意味がなく

3食に分けて摂取するのが理想。

3食以上に小分けするのも意味が

無いそう。

プロテインなんかも利用して

効率的に摂取していきたいですね。

 

プロテインといえば、わたしも

利用していますが休日は飲まない

習慣になっていました。

しかし、筋肉は運動後の次に

24時間後にも合成されるため、

休日も摂取する必要がある。

え!? これは次の休日から

実践しなければ ٩( ‘’ω’’ )و

 

・高齢者や子供も摂取

高齢者は若い頃より筋肉が

つくられにくく、子供の成長には

たんぱく質が欠かせない。

成長は身体だけではなく、心の

成長にもたんぱく質が不可欠

なのです。

 

とくに朝食でのたんぱく質摂取が

有効のようだ。

朝食からの摂取はマストですね。

苦手やアレルギーが無ければ

卵やヨーグルトがオススメです❕

私も毎朝

 

紹介した内容以外にも、

貧血との関係や、動物性たんぱく質

と植物性たんぱく質の違い。

補給の適切なタイミングやコラーゲン

との関係等々、たんぱく質の奥の深さ

を思い知る1冊でした。

 

ダイエットの知識としても一読の価値

があります。

第81冊 「お話上手さん」が考えていること。 おばけ3号著

こんにちは 📚500冊読破を目指す9696です。

 

コミュニケーションとれていますか?

家族、職場、地域で…。

私のような男性は特に相手に対して

慣れが生じてくると、暗黙の了解を

理由にコミュニケーションをサボる

傾向がつよくなるのだとか。

 

そして、立場上アドバイスを求められる

事がありますが、安易なアドバイス

危険で、時として凶器にもなると

著者はいいます。

そういえば『名探偵コナン』でも同じ

ような名言があったと記憶しています。

【言葉は刃物なんだ】と。

 

本著はコミュニケーションのコツが

10個コミカルに書かれています。

『夢をかなえるゾウ』?のようで

読みやすい!

その中からコツの一部を紹介します。

 

・暗黙の了解のワナ

 家庭、チーム、仲間のような同じ

 コミュニティに長いこと属す

 専門的な会話を好む男性に多い。

 とおばけ👻はいいます。

 親しくなるほど口数を少なく済ます

 傾向にあるのだとか。

 身に覚えがありすぎます。

 

これは単純にコミュニケーションを

サボっているだけとおばけは指摘

していますので気が抜けるコミュニティ

内では意識していきたいです。

対策としては6W1Hを使った会話。

・言葉の毒を受けたら

 叱責、悪口、陰口…いろいろな言葉の毒

 があり、口撃受けてしまいます。

 そのまま落ち込んだ気分でいると、

 つまらないミスを繰り返すなんてことも。

 

 そんなときは、少し時間を作って

 暖かいものを飲んだり、好きなものを

 見たり、聞いたりすると緩和する。

 解毒ルーティンや解毒アイテムで解毒

 する必要があるのだとか。

 

 たしかに、好きなものを周りに置く。

 なんて成功法則でもよく聞く話。

 切り替えの重要性を再確認します。

 

・ステージチェンジ

 コミュニケーションとりたいのに

 話題がない。なんてよくあります。

 そんな時には「ステージチェンジ」。

 新しい挑戦を共同でするといいそう。

 

 小さな挑戦であっても、それは連鎖して

 潤滑油のような働きをしコミュニ

ケーションを潤滑にする。

どちらかの得意分野に誘うのではなく、

どちらも得意でないことを選択する

のがポイントのようです。

 

新しい事への挑戦って、恒常性機能の

働きでなかなか踏み切ることができず

躊躇してしまいますが、こんな効果も

享受できるってのは発見でした。

 

・他人を励ますなんてゴウマン

 主人公の女性が後輩の悩みを聞き出し、

 アドバイスをすると、逆に怒らせて

しまったというエピソードです。

その人の悩みなんて結局自分で

解決するしかないヨ。

励まそうなんてただのゴウマンダヨ。

 

う~ん、納得(;’∀’)

 

アドバイスは危険で技術が必要。

生半可な気持ちでアドイスすると

必ず不幸になる。

もし、アドバイスするのであれば

の順番がポイントになるそうです。

 

会話に悩む2人の主人公とコンサルを

名乗るおばけとバーテンダー

やり取りがコミカルで読みやすい。

しかも気づきを与えてくれる1冊です。

おすすめの1冊です。

第80冊 99%の人がしていないたった1%の仕事のコツ 河野栄太郎著

 こんにちは。 📚500冊読破を目指す9696です。

 

『とりあえず』を

多用していませんか?

気乗りしない依頼に対しては

「とりあえず」やろうかと

なってしまいます。

 

しかし、聞く人によっては

やっつけでやるの?

という印象を与えてしまうかも

しれません。

そんな時は何ていえばいいのか?

『まず』と言ってみましょう。

 

【99%の人がしていない

     たった1%の仕事のコツ】

本著はこのような、仕事のコツが

87項目書かれています。

本著で1%の仕事のコツをつかんで

一目置かれる人になってみませんか?

その中から3つのコツを紹介します。

 

・名前を覚える

 元総理大臣、コンピューター付き

ブルドーザーこと田中角栄さんも

名前を覚える達人だったとか。

目白の豪邸に連日押しかける陳情の

一団。

その中で、トメさん!(仮称)とやる。

もう、選挙では1票入れちゃいますね。

 

私はなかなか名前が覚えられない

 タイプです。

しかし、覚える価値はあります。

 効果は絶大なのですから。

 

・聞かれたことに答える

 部下から退出されるKPI報告書

にも問いに答えていないものが

散見されます。

できたか、できていないかの質問に

できなかった理由から報告するのも

NG。

素直に聞かれたことに答えましょう。

 

・ポジティブワードを使う

毎日何気なく使っているコトバが

自分の行動を限定したり、相手に

与える印象を左右したりする。

と筆者はいいます。

確かに、わたしも『すみません』と

つい口走っているときがあります。

よく言えば遠慮深いと言えますが、

謝罪の場面?となってしまいます。

日頃からポジティブな発言に

心がけたいものです。

 

紹介したほかにも、意外とできていない

仕事のコツが80以上記述されています。

きっと明日からの行動につながるコツに

出会える1冊です。

第79冊 もしアドラーが上司だったら 小倉広著

こんにちは。 📚500冊読破を目指す9696です。

 

あの、知らない人はいないと言っても

過言ではない「嫌われる勇気」

「幸せになる勇気」でも

有名なアドラー心理学

 

本著はアドラー心理学の核となる

『勇気』『共同体感覚』について

あるビジネスマンがアドラー心理学

実践してみた。物語で展開されます。

 

『課題の分離』も忘れてはなりません。

人の悩みのほとんどは、突き詰めると

人間関係の悩み。とアドラーは説きます。

その人間関係の悩みを軽減してくれる

考え方が課題の分離。

 

以前、上司の期待値を知ることが大切と

ブログで書きましたが、私たちは実行

するのみで、それを評価するのは

上司であり、会社である。

私も、評価されるだろうか?と悩んだり

、心配したりしますが。

そんな心配は無用。時間の無駄。

それは、相手側の課題である。

 

この考え方は使えますね!

ただし、行動した以上責任は負います。

無責任になるのは✖ですが。

 

この考え方をおしすすめると、

「これを言ったら嫌われるかも?」

と不安になる必要も無いという事に

なります。

嫌われることを恐れず、

言いたいコトは言いなさい。

したがっての『嫌われる勇気』

なるほど・・・(*’▽’)

 

そして、本著での後半のメインである

『共同体感覚』。

共同体感覚とは、自分のことと

同じように相手のことを大切にする

という考え方。

 

まずは、自分と異なる意見を攻撃と

みなさない。私もつい、声を荒げてしまう

場面があるので反省です。

反対意見を持つことは大切ですので、

その対策として、①共感してから

②提案という形で反対意見を

提言するといいとされています。

さっそく取り入れていきたい。

 

そして、より大きな共同体感覚を

行動基準にする。

自分のため・・・から

チームのため・・・から

会社のため・・・から

地域のため・・・から

自国のため・・・から

世界のため・・・から

宇宙のため・・・へ

俯瞰してみるということでしょうか。

 

時として、自分には不利益になる

こともあるかもしれないため難しい。

しかし、間違ってはいない。

 

ほかにも、信用と信頼の違いや

自己受容についてなど、

納得させられることがわかりやすく

書かれています。

私のチームにも取り入れたい内容

でした。

アドラー心理学を『勇気シリーズ』とは

別の角度で楽しんでみてはいかが

でしょうか。

第78冊 コンサル1年目が学ぶこと 大石哲之著

こんにちは。 📚500冊読破を目指す9696です。

 

新入社員のような若い部下を持った時

何から教えたらいいのか迷う事

ありませんか?

 

会社によってはマニュアルがあるのですが、

どうしても、視野は狭く市場価値の

高い人材を育てることができる教材か疑問

に思えたりします。

それもそのはず。だって市場価値の高い

人材はより働き甲斐のある会社を希望する

可能性があるのですから。

(完全な邪推ですが・・・)

 

そんな悩みを解消してくれたのがこの1冊。

コンサルファームといえば課題解決のプロ

集団。

その集団1年生が学ぶことができる本著の

学びの1部を紹介します。

 

『結論から話す』

前置きが長いと、話の本質があやふやに

なってしまいます。言い訳も不要。

問いに答えていない場合も見受けられます。

著者おススメの話法の構成は「PREP法

P=point 結論

R=Reason 理由

E=Example 具体例

P=Point もう一度結論

 

ただし、結論を意識しすぎるあまり

主語を忘れてしまうことがあります。

はい。私です…(;’∀’)

お気を付けください。

 

『相手の期待を超え続けるのが

 ビジネスの基本』

相手の期待値を超えるためにも把握

しなければならないのが、相手の期待値。

相手の求めていないことにいくら時間を

使っても評価はされない。

 

かくいう私も夜中までいくらやっても

まったく評価されなかったクチです(笑)

効率的に評価されるためにも、相手の

期待の中身を観察し、期待の中身が

わかったら、絶対外さないのが大事です。

 

観察には、あの渋沢栄一さんの【論語

算盤】に書いてある、視・観・察です。

 

『雲・雨・傘理論』

これは、事実と解釈、アクションは

きちんと使い分けるというものです。

事実…雲が出ている。

解釈…雨が降りそうだ。

アクション…傘を持っていこう。

 

面談をしていると、よくでくわします。

それは、事実なのか、ただの解釈なのか?

という場面。

話を整理するのには不可欠な理論です。

 

『仮説思考』

P➡D➡C➡Aをまわすなんてよく聞きますが、

やみくもに行動しても、結局遠回りに

なってしまします。

ある程度の仮説を立てて検証する。

その方が、具体的かつ効率的です

ティーブ・R・コビー著【7つの習慣】

の中、第2の習慣❝終わりを思い描く❞

ではないでしょうか。

 

『ヴァリューを出す』

ヴァリュー、つまり付加価値です。

付加価値とは、他人に対する貢献ができ、

相手がそこに価値を感じた時に生まれる。

要するに、相手が求めていることをする。

 

大リーグでは、今年のMVPが大谷選手か、

ジャッジ選手かニュースが躍っています。

Valuable,もっとも貴重な価値を生み出した

1年だったのはどちらでしょうか?

 

ホームラン王か、二刀流か。

誰に対しての付加価値が基準

なんでしょうか。

投票が記者であるなら、

発行部数に貢献したほうですかね。

楽しみです。

ちなみに、完全な素人目線です(笑)

 

紹介したコトバ以外にも、

報連相や、コミットメントそのほかにも

学びがたくさんある1冊です。

 

私も、最近読書をするようになったばかり、

まだまだ道半ば。

若い部下たちと、年配の部下の方とも

ともに市場価値を高めるべく学んでいきたい。

第77冊 心に折り合いをつけて うまいことやる習慣  中村恒子 奥田弘美 著

 こんにちは。 📚500冊読破を目指す9696です。

 

精神科医として70年以上現役を

続けている中村先生の話をまとめた

1冊です。「こころ」がスッっと

軽くなるような内容でした。

人の悩みは尽きません。

名著『嫌われる勇気』でいうなら、

悩みの多くは人間関係。

人間関係をうまいことやる知恵のつまった

先生の話からココロが軽くなる言葉を

紹介します。

 

「お金のために働くでええやない」

昨今では『好きなことで稼ぐ』

なんて言葉をよく聞きます。

しかし、それができるのは

一部の人ではないでしょうか。

すきなことで稼げたら良いのかも

しれないが、生活のために働くで

良いのだ。

 

「あきらめるの語源は、物事を

   明らかにするということ」

あきらめるという言葉はネガティブな

言葉として使われがちですが、語源は

明らかにすることだと著者は言います。

物事をあきらめることは、ハッキリさせて

進退を決めることだと。

まよって、あれもこれもと手を出すより

あきらめて、ハッキリさせた方が

人生はラクになる。

 

「相手の都合を大切にする。そしたら

   自分の都合も大切にしてもらえる」

中村先生は、看護師・事務方関係なく、

相手の都合を考慮しながら指示をしたと。

その理由は、働いている人(チーム)が

快適に働けたら、効率は良くなるはずと

考えたからだ。

確かに、管理・マネージメントに関する

書籍はたくさんありますが、その根本は

組織が快適に働くことで、効率を上げて

生産性が上がること。なのでしょう。

 

「チャンスは偶然の中でしか生まれない

  背中を押されたら流れに身を任せる」

人生には何度かキている時期があると。

その時は、損得勘定なんかしていないで

「なんとかなる」と覚悟を決めて流れに

身を任せろと言います。

チャンスもアンテナを伸ばしていないと

舞い込んでこないと思いますが、

舞い込んできたときは、迷わず『YES』

と言ってみたいですね。

 

「家庭の平和が何においても一番

  それさえ守れば、あとはぼちぼちで」

たしか、鴨頭さんも言っていたと思います。

ある事業主の方が、倫理法人会の指導で

毎日奥さんに謝罪しなさいと言われ、

実践したところ、事業が好転したと。

科学的な根拠はありませんが、先達の

経験則から『家庭の平和』がビジネスにも

影響があると言えそうです。

夫婦関係は特殊で辛抱がつきませんが、

著者は言います

ラクに辛抱できる方法を考えたらええ」

 

 

紹介した言葉以外にも、「なるほど~」

と思える言葉がたくさんありました。

ちょっと人間関係が息苦しいなと感じている

方は本著で方の荷物をおろしてみては

いかがでしょうか。