第76冊 パン屋ではおにぎりを売れ 柿内尚文著

 こんにちは。 📚500冊読破を目指す9696です。

 

今回は前回に続き柿内尚文さんの著書

「パン屋ではおにぎりを売れ」の紹介です。

 

みなさんは普段考えていますか?

私は職場で「何も考えていないな!」と

注意されていました。

自分では考えていたつもりですが・・・💧

なぜでしょう?

その答えはこの本にありました。

 

本著では『考える』ことについて

わかりやすく書かれています。

では、いってみましょう。

 

「考える」とは、「広げる」+「深める」のこと。

「広げる」=可能性を考え

「深める」=本質的価値を考える。

イメージでいうならヨコとタテでしょうか。

 

そして、よく勘違いされているのが、

「思う」と「考える」の混同。

つまり、思う事と考える事は違うそうです。

「考える」は、目的のために意識的に考える(think)

「思う」は、ただ頭に浮かんできたこと(feel)

その場の思いつきでしか意見していなかったため

私は注意されていたのです。

 

では、考えるチカラはトレーニングすることが

できるのでしょうか?

著者はできるといいます。

それが、「論理的」と「非論理的」に考える事です。

例えるなら、ガリガリ君のリッチコーンポタージュ味は

この組み合わせで生まれたとされます。

うまい棒のコーンポタージュ味を見て直感的に

いけるんじゃないかと考えたことから誕生したという話。

 

そして、考えるには技術があった。

考えを広げる方法としての「かけあわせ法」。

イデアは掛け算で生まれると言われます。

うんこ漢字ドリルやロボット掃除機…等々、

物理的なものだけではなく、能力的なものの

掛け算で自分の市場価値を高めるなんてことも。

 

また、考えを深める「360度分解法」。

物事を多角的にみる方法です。

モノでもヒトでも、側面的に見ているだけでは

見つけられない『いいところ』も360度から

みれば見つかることがあります。

ここでいう『みる』は渋沢栄一のいう

【視・観・察】ですが。

 

今回紹介した「かけあわせ法」や「360度分解法」

以外にも考える技術が記載されています。

私のように「何も考えていない」と注意されたり、

「思考停止人間」になりたくない!

という方にオススメの1冊です。