第76冊 パン屋ではおにぎりを売れ 柿内尚文著

 こんにちは。 📚500冊読破を目指す9696です。

 

今回は前回に続き柿内尚文さんの著書

「パン屋ではおにぎりを売れ」の紹介です。

 

みなさんは普段考えていますか?

私は職場で「何も考えていないな!」と

注意されていました。

自分では考えていたつもりですが・・・💧

なぜでしょう?

その答えはこの本にありました。

 

本著では『考える』ことについて

わかりやすく書かれています。

では、いってみましょう。

 

「考える」とは、「広げる」+「深める」のこと。

「広げる」=可能性を考え

「深める」=本質的価値を考える。

イメージでいうならヨコとタテでしょうか。

 

そして、よく勘違いされているのが、

「思う」と「考える」の混同。

つまり、思う事と考える事は違うそうです。

「考える」は、目的のために意識的に考える(think)

「思う」は、ただ頭に浮かんできたこと(feel)

その場の思いつきでしか意見していなかったため

私は注意されていたのです。

 

では、考えるチカラはトレーニングすることが

できるのでしょうか?

著者はできるといいます。

それが、「論理的」と「非論理的」に考える事です。

例えるなら、ガリガリ君のリッチコーンポタージュ味は

この組み合わせで生まれたとされます。

うまい棒のコーンポタージュ味を見て直感的に

いけるんじゃないかと考えたことから誕生したという話。

 

そして、考えるには技術があった。

考えを広げる方法としての「かけあわせ法」。

イデアは掛け算で生まれると言われます。

うんこ漢字ドリルやロボット掃除機…等々、

物理的なものだけではなく、能力的なものの

掛け算で自分の市場価値を高めるなんてことも。

 

また、考えを深める「360度分解法」。

物事を多角的にみる方法です。

モノでもヒトでも、側面的に見ているだけでは

見つけられない『いいところ』も360度から

みれば見つかることがあります。

ここでいう『みる』は渋沢栄一のいう

【視・観・察】ですが。

 

今回紹介した「かけあわせ法」や「360度分解法」

以外にも考える技術が記載されています。

私のように「何も考えていない」と注意されたり、

「思考停止人間」になりたくない!

という方にオススメの1冊です。

第75冊 バナナの魅力を100文字で伝えて下さい  柿内尚文著

 こんにちは。 📚500冊読破を目指す9696です。

 

部下に、家族に、「言った」はずなのに…

「知りません!」なんてやりとりありませんか?

それは、伝えてるのに伝わっていない💧そうです。

何とかしたいけど、難しい本は苦手なんて方に

ぴったりの1冊「バナナの魅力を100文字で伝えて下さい」

の中から、特に刺さった3点を紹介します。

 

①『伝える』と『伝わる』は違う。

なぜなら、『伝わる』は相手主体。

       『伝える』は自分主体。

これに関しては、思い当たるフシがありまくりでした。

言った言わないではなく、伝えた事実は

あるのに、伝わっていない。

そうか、伝わっていないのは自分主体だから。

では、どうすれば伝わったことになるのか?

 

それは相手が納得した時。

つまり、納得感がないと伝わったことにならない。

という著者の説明に納得!(‘ω’)

 

②『数字』は頭の中をくっきり、ハッキリさせてくれる。

伝わるとは、相手の頭の中に見える化させること。

たしかに、ファクトと数字は誤魔化しようがない。

抽象化してしまう話も具体的に伝えることができる。

数字のチカラは偉大です。

 

③人は自分の「理解できる範囲」でしか理解しない。

字面どおりで考えると、当たり前なことですが、

相手の立場に立って理解できる範囲で伝える事が

できているかと思い返すと、できていない。

アタマの良い人たちは、相手に合わせて言葉を

選んで使うと聞いたことがあります。

 

単純に『伝える』という行為にも、自分主体なのか、

相手主体なのかによってずいぶんと違ってくる。

相手主体でしっかり伝えることで人間関係が円滑になり、

生産性が上がるならば、ぜひ生活に取り入れて

いきたいですね。

 

「伝えてる」のに「伝わらない」と悩んでいる方に

おすすめの1冊です。読書が苦手な方にも読みやすいですよ。

第74冊 朝の1分間、30の習慣。 マツダミヒロ著

 こんにちは。 📚500冊読破を目指す9696です。

 

試験続きで読書はお休みしておりましたが、

解放されて、やっと読書再開します。

 

再開1冊目は軽めの本を選択。

質問家のマツダミヒロさん著の

『朝の1分間、30の習慣。』です。

 

朝の苦手だった著者の克服した経験をもとに

朝の重要性、朝に何をしたらいいのかが

著者なりにゆるめの設定で書かれています。

 

朝の習慣として30項目、

質問10、行動10、計画10です。

この中から1つすればOKだとか。

1つなら、できそう(^^)/

 

30の項目から、気になった項目を各1つ

紹介します。

まず、「質問」の項目。

『今日が最後の日だったら?』

です。

 

アップルの創業者スティーブ・ジョブズ

毎日そう思い定めて取り組んでいたのは有名な話。

田坂広志さんは『死生観』なんて

表現をしていました。

今の1秒がとてつもなく大切な1秒だという

確認ができます。

 

次に、「行動」の項目。

『アファーメーションをする』です。

人は、思ったことが、口にしたことが現実化する。

なんか、ナポレオン・ヒルの思考は現実化する。

みたいですが、それを体験した人が成功して

豊かな人生を手に入れていることが再確認

できます。

 

最後に、「計画」の項目。

「いいパフォーマンス発揮できる

時間帯を知る」です。

私の場合は午前中でしょうか。

午後2時~4時はどうしても眠気が💧

インスリンショックが起きないように

昼食には気を使っているのですが。

 

確かに、効率よく行うには

  • 最重要なことを
  • 最高のパフォーマンスタイム

に行じるのが良さそうです。

 

朝、寝起きの1分間でできる30の習慣

使わない手はないですね。

 

第73冊 ビジネスに効く教養としての中国古典  守屋洋著

やはり中国古典はおもしろい

 

こんにちは。 📚500冊読破を目指す9696です。

 

本著は、『孫子』から始まり『貞観政要』まで

14冊の中国古典から、中国古典第一人者の著者がエッセンスをまとめたものである。

10年以上前に文庫版の『中国古典一日一話』を鞄に忍ばせ、毎日のように読んでいた日々が

よみがえる。

各章よりぶっ刺さった一文を紹介します。

 

孫子孫武

 「明君賢将の動きて人に勝ち、成功、

  衆に出づる所以のものは先知なり」

 敵に先んじて情報を収集するから成功は

 保証される。情報収集に金を惜しんでは

 いけない。

  

論語孔子

 「不義にして富み且つ貴っときは、

  我に於いて浮雲の如し。」

 人の道にはずれたことをしてまで手に入れた

 富や名誉は、何の意味もない。

 

孟子荀子孔子の弟子)

 「およそ人の患いは、一曲に蔽われて

  大理に闇きにあり」(荀子

 人間の通弊は、ものごとの一面だけを見て、

 全体を把握できないところにある。

 

老子(老たんなる人物以外のこと不明)

 「上善は水の如し。水は善く万物を

  利して争わず」

 最も理想の生き方は、水のようもの。

 水は万物に恩恵を与えながら、相手に

 合わせて、争わない。

 

荘子(荘周)

 「人はみな有用の用を知りて、

  無用の用を知るなきなり」

 人は世間でもてはやされる「有用の用」に

 ばかり目が向き、「無用の用」に思い

 至らない。

 

韓非子(韓非)

 始皇帝が採用した性悪説帝王学

 「その我を欺かざるを恃まず、我が欺く

  べからざるを恃むなり」

 相手がペテンを使わないことに期待する

 のではなく、使おうにも使えない態勢

 をつくる。まさに主体的な考え方。

 

史記司馬遷

 「法三章

 人を殺したもの、人を傷つけたもの、

 盗みをはたらいた者のみ処罰し、

 それ以外の法はすべて廃止(劉邦

 これに人々は歓喜した。

 

三国志陳寿

 現代にも通用する戦略戦術 

 「烈士 暮年 壮心 已まず」

 男らしい男は年老いた晩年になっても

 若々しいチャレンジ精神を持ち続ける

 ものだ。

 

・大学と中庸(どちらも作者不明)

 「まことに日に新たに、日々に新たに、

  また日に新たに」

 毎日の惰性で過ぎていく時間も、日々に

 新たに。の覚悟で取り組む必要がある。

 まさに、死生観をもって過ごす。

 

・申吟語(呂新吾)

 「まさに説くべきの処に到りて、一句に

  便ち千鈞の力あり。却ってまた激せず

  疎ならざるは、これはこの言の上乗なり」

 主張すべきときには、一言一言に気迫を

 込めて主張する。それでいて、感情を

 高ぶらせたり粗雑になることは無い。

 弁論としてはこれが最高である。

 

菜根譚(洪自生)

 「有生の楽しみを知らざるべからず

 また虚生憂いを懐かざるべからず」

 有限の人生、楽しくいきたいと願う

 ばかりではなく、ムダに過ごすこと

 への恐れを持たなければならない。

 

貞観政要(呉競)

 「安きに居りて危うきを思う」

 安泰な時ほど、心を引き締める。

 アタマでは理解していても、

 行じることが中々難しい。

 

やはり、学べることの多い一冊となった。

とくに菜根譚は心にしみ込む一冊となりそう。

日を改めて『菜根譚』は読破したい。

第72冊 お金は寝かせて増やしなさい 水瀬ケンイチ著

お金が勝手に増えていく仕組みをつくるって?

 

・金融に関する情報提供は100%読者

 側に立った情報とは言えない。

 なぜなら、金融機関の儲けは投資家の

 損という利益相反の関係にあるからだ。

 

インデックス投資の成功事例が少ないのは、

 長期実践者がほとんどいないから。

 

インデックス投資とはなに?

 世界中に分散したインデックスファンドを

 積み立て投資して長期保有すること。

 

・インデックスファンドを薦める理由

➀手間がかからない

②世界標準のスタンダードな投資法

③基礎知識として日常生活に役立つ

 

・銀行や証券会社を信じてはいけない

 上記と投資家は基本的に利益を取り合う関係。

 

・100円から始められる

 小額から始められるのはメリット。

 

・卵は一つのカゴに盛るな

 リスクを分散することで最小限に。

 

投資信託ではないファンドには注意

 『投資ファンド』で勧められたら、その商品は

投資信託か?を確認する。

 

投資信託にかかる手数料

 ➀信託報酬

 は毎日かかるため、できるだけ安い商品を。

 ②購入時手数料と③信託財産保留額は0を選ぶ。

・人生を一発逆転するような大儲けはできないと知る

 長期間かけて資産形成するのが投資信託

 

・6000本の中から何を選ぶのか

 アクティブファンドではなくインデックスファンド。

 インデックス…各種指数に連動する運用成果

 アクティブ…インデックスを上回ることを目指す。

 しかし、アクティブのほとんどがインデックスに

 勝てていない。

 

・基本はドルコスト平均法

 市場の動向を予測し投資タイミングを読める

 のでなければ、バイ&ホールドで勝つ。

 

・家計の状況を把握する

 今給料日からよく給料日に残高が増えているか。

 減っているなら、投資の前に支出の見直しを。

 生活費の2年分を銀行預金等で確保。

 生活費は節約することで下げることができる。

 

・自分のリスク許容度を知る

 資産運用で発生する損失を1年間でどの程度

 受け入れることができるのか。

 人間は一度最悪の事態を覚悟してしまうと、

 逆に心が落ち着いてくる。

 

・集中投資は危険

 一時、おすすめ投資法とされていた『東電買増』

 も東日本大震災で大暴落。

 東京電力日本航空東芝の例からも集中投資

 は再起不能な大ダメージを受けかねない。

 

・投資成果はアセットアロケーション

 投資成果は、資産銘柄や投資タイミングではなく

 資産配分によってほぼ決まる。

 ※リターンではなく、リスクから資産配分を決める

 便利なツールのりようも可能

 例:ファンドの海

・年に1回の「リバランス」は必要

 許容リスクの範囲から外れた

アセットアロケーションを修正。

 

・NISAかつみたてNISAか

 NISAとは、毎年一定金額の範囲内で

 得られる利益にかかる税金が非課税に

 なる制度。(以下著書添付資料)

 

・損益で一喜一憂するのは凡人

 もし、大暴落の憂き目にあったとき

 それでも、積み立てを続けることができるか。

 はじめるのは簡単でも、続けるのは難しい。

 

・200年で70万倍

 1801年に投資した1ドルは70万倍に。

 なぜ右肩上がりなのか?

  資本主義経済が拡大再生産し続ける仕組み。

 日本では「少子高齢」「人口減少」でも

 地球全体ではどんどん増えている。

 

・あとで効いてくる複利の力

 アインシュタイン「人類最大の数学的発明」

 長期になればなるほど複利で雪だるま式増加。

 

・今さら始めるのは遅い?

 インデックス投資に早いも遅いもない。

 売ったり買ったりする商品ではないから。

 バイ&ホールドだから。

 株価が下がった時も嬉しいのがドルコスト平均法

 ※暴落時は絶好の買い場!

 ただし、すべては自己責任。

 一方、相場が好調な時はリスク許容度の確認。

 

・相場が永遠に下がり続けることはない

 ①リーマンショック

 ②東日本大震災

 からも、2~3年で回復している。

 

・本著の出口戦略

 ①リアロケーション

 ②定率の取り崩し

 ③必要な分だけ取り崩す

と出口戦略まで知ることができる

1冊となっています。

FIRAを目指すのみならず、2000万円問題etc...

資産形成するためにも読まない理由はない一冊。

 

第71冊 手紙屋 蛍雪編  喜多川泰著

こんにちは。 📚500冊読破を目指す9696です。

勉強は「道具」

 

著者が言いたいことを推測

前作喜多川泰著『手紙屋』のスピンオフ。

前作では、働く意味だったが今作では学ぶ意味

について手紙屋と10通のやり取りをする。

前作にて、欲しいものを手に入れるには、

物々交換である。や、自分にあった仕事を

探さない。等物事に対する違った方面からの

味方を学ぶことができた。

今作も今までに気づかなかった多方面からの

味方が学べるのかと、胸が躍る。

 

・一通目『勉強も1つの道具』

 将来のために勉強しなさい!は神話的イメージ。

 勉強は1つの道具にすぎない。

 ナイフの便利さと危険性を知っている。

 したがって、他人や自分を不幸にしないで済む。

 では、勉強という道具の危険性は?

  相手を見下すようになる人がいる。

  挨拶すらろくにしなくなる人がいる。

  他人を批判するようになる人がいる。

  他国を憎むようになる人がいて、

  他国の文化を否定する人もいる。

勉強は、やらないよりやった方が良い

というものではない。

何の目的のために勉強という道具を使うのか?

 

・二通目『学校で習うことだけが勉強ではない』

 勉強は何のためにするのか?に

明確な回答はない。

しかし、抽象化すれば見える共通点。

例:電気でいうなら、『生活を便利にする』。

とすると、

便利になるように使えば、正しい使い方。

不便になるように使えば、間違った使い方。

・三通目『心の成長なくして、結果なし』

 勉強という道具は、自分をピカピカに磨いて

 昨日とは違う自分になるためにある。

 したがって、勉強という道具で学力が伸びても

 人から嫌われるようでは、間違った使い方。

 勉強不要論や減量論の原因は、間違った

使い方をした人が増えてしまった結果。

 私たち人間は原子の時代から、勉強すること

 によって先人の知恵を学び昨日までの

自分とは違う自分になるという変化をした。

本棚の本はたくさんの人生の集大成。

 

・第四通目『自分が生きる意味は、自分でつくる』

 自分の存在理由は、いくつでも

つくることができる。

生まれながらに与えられているわけではない。

どんなに小さい意味でも良い。

1つあるだけで、人生は光り輝く。

 

・五通目『困難を可能にするのは意志の力』

 意思は人生すべてを左右する力を持つ。

 いいことを学んだら、即実行。

 

・六通目『成功するために必要なものは

     方法ではなく行動だ』

 人間の「想像力」はそのまま「創造力」。

 この世のすべての人に平等に与えられている

 ものは、今という時間。

 時間の使い方は2つ

 ➀自分がやりたいコトをやっている時間

 ②自分がやるべきことをやっている時間。

 

・七通目『家に帰ってから最初に座る場所で

     自分の人生が決まる』

 勉強と実力の関係は二次関数の曲線。

 ある日突然、成果を出す。

 Aの値、興味の度合いが伸び率を左右する。

 たいがいは、グンッ!っと伸びる前に諦める。

 信じて続けなければならない。

 帰ってきたとき、TVの前に座ればTVを、

 机の前に座れば、勉強を始める。

 すごいことを、長期間やる覚悟ではなく、

 まずは自分を磨くための場所に座り始めよう、

 と思い、それを習慣にするだけ。

 

・八通目『何をやるかよりもっと

大切なことがある』

 勉強でやることを決めて続けていくと、

 それをこなす事が自体が自分のやるべき

 ことと錯覚をしてしまう。

 何をやるかと同時に、どうやってやるかも

 考えてみる。

 予備校や塾も「道具」として便利で有効だが、

 伸びる場所は、一人で勉強する自分の部屋

 でしかない。

 例:ピアノ教室に通ったとしても、

上達するのは一人で練習したとき。

 大切なのは、勉強を使ってどう自分を磨くか

 を常に考える事。

 勉強を通じて心のゆとりを持つためには、

 周到な準備と反復練習によって絶対的な自信を

 自分で作り上げるしかない。

 

・九通目『全ての教科が、人生を豊かにする

きっかけになる』

 動機は不純でも【あこがれ】なんかも

 大きなエネルギーを生み出す。(獣?)

 人間にとって難しいのは、覚える事より

 忘れること。

 忘れたいのに、忘れられないから苦しむ。

 という事は、人間は覚えるのが得意。

 覚えられるものと覚えられないものの違いは

 「興味」の有無。

 「興味を持つ」という事が非常に重要となる。

 教科の前に、人に興味を持つ。

 人に興味を持つためには「想像力」。

また、人に興味を持つことは

生きていくことでも重要。

 

・十通目『今日一日の勉強が、

     将来の世界を大きく変える』

 ボランティア活動とは、困っている人を

 助ける活動ではなく、私たちより強い人から

 教えてもらう活動。しかも無料で。

 勉強という道具は「自分を磨くため」

だけの道具ではない。

もう一つある。

それは、人の役に立つため。

これら2つの目的のために使って

はじめて、正しい使い方をしたといえる。

勉強する権利は、先人が命懸けで

戦って、手に入れた権利。

自分のためにと思って読んでいた視点が、

他人のためにに変わったとき、

新たに多くのことを発見できる。

 

勉強とは、『人の役に立つためにする』

えてして、自分の将来のため、困らないように

騙されないように。となってしまいそうである。

いや、現にそう口にしてきた。

勉強は、自分を磨くため。そして、人の

役に立つためにする。

青臭いように聞こえるが、真実である。

勉強という道具を正しく使う。

この概念は、新たな発見となった。

f:id:volcano9696:20220416095201p:plain

第70冊  ヤバい集中力  鈴木祐著

こんにちは。 📚500冊読破を目指す9696です。

 

著者が言いたいことを推測

ヤバい集中力、1日ブっ通しでアタマが

冴えわたる神ライフハック。とある。

1日中集中して取り組む事ができたら

ものすごい成果を上げられるだろう。

集中力が後天的に身につけることが

できるなら、身につけたいスキルである

ことは言うまでもない

 

・人生の成功に必要なのは「誠実性」

 ここでいう誠実性とは、目先の欲望に負けず

 コツコツ大事なことに集中する能力のこと。

 (ジェームズ・ヘックマン調べ)

 

・そもそも集中力とは何か(その正体)

 集中力に苦しんだ偉人は数えきれない。

 一方、ハイパフォーマーも存在する事実。

 ミシガン州立大の研究によると50%は遺伝。

 残りの半分は『ある要素』。

 

・獣と調教師

 ある要素とは、獣と調教師という心の比喩。

 獣=本能、調教師=理性のようなもの。

 人間の分裂した心。

 前頭前皮質(複雑な計算)と辺縁系(欲望)。

 

・集中力という能力は存在しない?

 集中力を分析すると、いくつかのスキルが

 複雑に絡み合ったものだと理解できる。

 注注力とは、それらのスキルをなんとなくで

 抽象化したにすぎない。

 

・獣(本能)の3つの特性

 ①難しいものを嫌う

 ②あらゆる刺激に反応する

 ③パワー強い

 難しさを嫌うのは、エネルギーの

浪費を防ぐため。

原始の進化の圧力は生き残るために、

 エネルギーを消費するようなわかりにくい

 ものを反射的に避けるようにプログラムを

 人間に実装させたのである。

 そして、獣に乗っ取られれば何もできない。

 

・調教師(理性)の3つの特徴

 ①論理性を武器に使う

 ②エネルギー消費量が多い

 ③パワーが弱い

 脳のシステムに多大な負荷をかけ

 その分より大きなエネルギーを使います。

 調教師の武器である論理性も刀はもろい。

 

・集中力向上のための教訓3つ

 ①調教師は獣に勝てない

 ②集中が得意な人など存在しない

 ③獣を導けば莫大なパワーが得られる

 結果、集中力アップにラクな道はない。

 問題は、現代社会で機能不全を

起こしていること。

 

・獣に餌を与える(腹ごしらえ)

 研究の結果、カフェインが最強だった。

  缶コーヒー1本で集中力が上がる。

  効果はベースラインから5%前後UP。

  コーヒーの注意点

   ⅰ一度に缶コーヒー2本

   ⅱミルクかクリームを入れない

   ⅲ起床から90分以内に珈琲を飲む

   ⅳカフェインを摂りすぎる

   ⅴリラックス成分『テアニン』

 

・食事と集中力

 地中海食がをしっかり摂り、

ファストフードやインスタント食品を

避けると、ワーキングメモリや注意力の向上。

これは、国籍・性別・人種を選ばない。

 鉄分、亜鉛マグネシウムビタミンD

 オメガ3脂肪酸必須アミノ酸を摂る。

 脳に悪い食事を避けることも大切。

 

・食事日記が最高のソリューション

 毎日の行動を記録したほうが、

 健康的な食事の量は増える。

 記録の回数は、多ければ多いほど

 食習慣は改善する。

 カレンダーに守れた日に◎を

つけるだけでも効果を発揮。

 

・報酬の予感

 ゲームの力をハックする。

 ゲームでは12時間プレイし続け死者が出る。

 ギャンブルの歴史は古く古代ローマでも。

 カジノは獣が暴走するように設計されている。

 カジノを身近にしたのが現代のゲーム。

 ソーシャルゲームの課金はまさにスロット。

 ゲームは脳を気持ちよくさせる最強の

 テクノロジー

 本当に大事なのは報酬そのものではない。

 『報酬の出し方』が上手いのだ。

 獣への影響が大きのは2つ

  ⓵ニアミス演出

  ⓶スピード感

 報酬の予感を自己の管理下に置けばいい。

 

・マイ儀式をつくる

 原始のリズムが人間を生かしてきた。

 獣の内部には反復に強く反応するセンサー

 が備わった。

 マイ儀式づくりの2条件

  ➀この動作をしたら…と決めておく。

  ②決めた手順を何度も繰り返す。

 現実の役に立つ動作を儀式に組み込む。

 朝一は簡単なタスクから手を付ける。

 

・小さな不快で獣を刺激する

 少しの我慢で耐えられる我慢が心を強くする。

 例:好きなお酒をちょっとだけ我慢。

   背中が曲がっていることに気づいたら伸ばす。

 日常の我慢が、集中力の土台を底上げする。

 小さな不快は、心の筋トレである。

 儀式は週4回、2か月で完全に身になる。

 

・調教師の出番

 なりたい自分になるには物語が効く。

 ジョブ・チェンジング

  問題のタスクに対して、自分に新たな

  肩書をつける。

  例:メンタリスト、報酬感覚プランナー

 指示的セルフトーク

  スポーツの世界で集中力UPに使われてきた。

  集中したい動作をあらためてコトバにする。

  自分を持ち上げるようなセルフトークは✖

 

・諦めて休むことも大切

 集中力はあまのじゃく。

 あまり追い求めると、集中力は下がり、

 集中力がない自分を責めるのも✖

 どうしても集中できないときは諦める。

 

・実践ロードマップ

 体調を整える

 質問型アクションの徹底

 障害コントラストの導入

 聖域作り

 報酬感覚プランニングのフルバージョン

 記録をベースに儀式を続ける

 ピアプレッシャーを中心に物語をつくる

 感情の切り離しスキルを身につける。

 

集中力とは、遺伝的なところもあるが、

後天的なスキルとして身につけることが可能。

理性という獣の存在を知り、獣を操縦する

ことで圧倒的な集中力を手に入れたい。

f:id:volcano9696:20220414205035j:plain

 

第69冊 眠れなくなるほど面白い体幹の話 木場克己著

こんにちは。 📚500冊読破を目指す9696です。

食事制限してもポッコリおなか。

どうやら、インナーマッスルが関係している

のだとか。

 

まず、著者が言いたいことを推測

疲れ知らずの体に?体が引き締まる!

肩こり、腰痛改善。体幹によって改善が

見られるのか。体幹がなぜ必要なのかを

図解で面白く解説しているようだ。

 

それでは、見ていきましょう!

・けがを防ぎ、人生を豊かにする

 子供からシニア世代まで大切な体幹

 コールデンエイジの5~12歳で決まる。

 コツコツ体幹を鍛えることが必要。

 

体幹が目覚めれば体は変わる

 3つのトレーニン

 『ドローイン・ストレッチ・体幹トレ』

 疲労回復にも有効。

 動きのよい体は疲れにくい。

 空き時間にドローインやストレッチをして

 疲労を解消できるようになり、圧倒的に

 つかれにくい体を手に入れることができる。

 

・バランスの良いブレない体はケガしにくい

 体のバランスが崩れた時に転ぶ。

 体がゆがんで筋力のバランスが崩れていたり

 筋肉の柔軟性が低下していたりすると些細な

 ことでもケガしやすくなる。

 体幹力が鍛えられると、瞬発力や反射神経が

 上がりケガを防止できる。

 

・幸せホルモン「セロトニン」は腸でつくられる

 インナーマッスルが衰えると便秘になる。

 腸内には体全体の60%の免疫細胞が存在

 しているため、腸内環境が悪化すると病気に

 かかりやすくなる。

 

・睡眠の質を左右しているのは腸

 睡眠のリズムを整えるのは「メラトニン

 メラトニンになる前段階がセロトニン

 セロトニンは腸で生成される。

 睡眠には腸の働きが大切。

 

・運動神経は関係なし

 動ける体で楽しみが増える

 ①付き合いのスポーツ

 ②子供(孫)との遊び

 ③新しい趣味の幅

 

・自宅で簡単、自重でできる

 ①特別な道具は必要なし

 ②時間をかけずにできる

 ③場所を選ばずにできる

 続ければ、確実に体が変わる。

 

・基本は腹式呼吸(ドローイン)

 腹圧が高まり、横隔膜や骨盤底筋群に

 刺激を与える。するとアウターマッスル

 との連動性も高まり、効果的に燃焼する。

 そして、ポッコリ下腹がすっきりする。

 

・ストレッチの重要性

 昨今、パフォーマンスが低下するという理由で

ストレッチ不要説がある。

しかし、ストレッチには以下の理由がある。

①体が動かしやすくなる

②けがを予防する

③筋肉への刺激が高まる

④脊柱を安定させて正しいフォームをつくる

 

以上、体幹に関する疑問を解説するページ

が前半で、後半は図解でわかりやすく

レーニングについて書かれています。

健康こそ最大の財産。

豊かな人生を送るためには欠かせない。

 f:id:volcano9696:20220413094445j:plain

 

第68冊 花粉症が治ったよ! 佐々木愛 作・画

こんにちは。 📚500冊読破を目指す9696です。

あれ?花粉症が治っちゃった?

 

著者が言いたいことを推測

 花粉症は完治しないといわれてます。

 その見解に一石を投じる本著。

 西洋医学のみでなく、東洋医学を取り入れて

 体質改善を推進する1冊になるのか?

 5日で消えたという体質改善方法が早く

 知りたくなる表紙になっています。

 

・誤った花粉の常識

 ①原因は花粉だけ

 ②予防はできない

 ③完治は難しい

 

・花粉症の薬は、何を抑えているのか。

 花粉症は炎症の1つ。

 炎症は免疫反応で、からだを侵入異物から

 守ろうとするありがたい反応。

 反応が過剰に出るのが、花粉症。

 花粉の量=症状のひどさ ではない。

 実は原因は体内の炎症物質の量。

 炎症物質を作り出しているのは

 植物油に含まれるリノール酸』。

 

リノール酸を減らすには

 理想の摂取量は6g以下。

 加工食品はリノール酸だらけ!

  例:カップ麺、カレールウ、スナック菓子

    ツナ缶、コンソメキューブ、ラクトアイス

    鮭フレーク、チューブ調味料、おにぎり等

 

リノール酸を多く含む原材料(避ける)

 例:~油(旨)、マーガリン、ショートニング

   ファストブレッド、乳等を主要原料とする食品。

 

リノール酸には相棒がいる。

 それが魚油(DHA・EPA)

 健康な人の比率は、善玉油:リノール酸=1:1~4

 魚缶でもOKなので、魚料理を1日2食とる。

 

・卵、肉、乳製品を控える

 とくに生卵はしばらくの間は厳禁。

 目指すは昭和30年代の食事。

 飲み物は水。

 

・花粉症の症状が治まったら

 少しずつ、動物性の油を取り入れる。

 症状が出たら、また魚中心の食事に戻す。

 

花粉症は、動物油と植物油のバランスの問題

という事がわかりやすく完結に書かれていました。

花粉症に悩んでいる方にオススメの1冊です。

 f:id:volcano9696:20220411185633p:plain

第67冊 仕事を楽しめる人は「忙しい」と言わない 古川裕倫著

 こんにちは。 📚500冊読破を目指す9696です。

毎日忙しいですか?

忙しいなら、本著を読んでやめることを

決めちゃいましょう。

 

さて、著者が言いたいことを主題から推測。

 心を忘れると書いて「忙」。えてして、

 やらない理由として使われるコトバ。

 仕事を楽しめる人は、集中するから

 時間を忘れて夢中になる。

 忙しいなんて言葉が自分の辞書にないのだろう。

また、「幸福論」とあることから、著者は

『仕事に楽しみを見つけることが幸福への

 第一歩』と伝えたいのだろうか。

 

・先人の幸福論でビジネスパースンが

 知っておくべき非常に大切なこと。

 アラン(哲学者)

  役に立つ仕事は、それ自体が楽しみである。

  人間にとって最大の楽しみは、共同で行う

  困難で自由な仕事である。

  仕事の時間を通じて自分を高める。

 カール・ヒルティ(法学者)

  仕事をちゃんとする。そのためには、

  勉強をして行動しなければならない。

  活動をやめてしまう事ではなく、

  適度な秩序ある活動の中にこそ真の

  休息がある。

  人を幸福にするのは、仕事の種類ではなく

  仕事を作り出す喜びと仕事に成功を見出す喜び。

  勇気こそが幸福になるために最も必要なもの。

ベンジャミン・フランクリン(政治家)

  己の幸せを知っているものがなんと少ない事か

  知ってもこれを求めないものがなんと多い事か。

  成功がたくさんの人をダメにした。

  自分のためだけに働いているときは、自分だけ

  しかし、人のために働くようになってからは、

  人も私のために働いてくれた。

  憲法が与えるのは、幸福を追求する権利だけ。

 福沢諭吉(学者)

  学問の前では人は平等。

  福沢諭吉の心訓の中の1つ。

   世の中で一番楽しく立派なことは、

   一生涯貫く仕事を持つこと。

  教育の目的は、人生を立派に送り、高めること。

 渋沢栄一(実業家)

  信用は実に資本であって、商売繁盛の根底。

  夢無きものは理想無し

  理想無きものは信念無し

  信念無きものは計画なし

  計画無きものは実行無し

  実行無きものは成果なし

  成果なきものは幸福無し

  ゆえに幸福を求むる物は夢なるべからず。

 武者小路実篤(作家)

  大事なのは人間として立派な生活を送ることで

  金の湯無ではない。

  人を愛する事が幸せにつながる。

 マズロー(心理学者)

  五段階欲求

   4:承認の欲求 モチベーションにつながる。

   5:自己実現欲求 プロセスイノベージョン可。

 ドラッカー(知の巨人)

  仕事ができる組織は仕事を楽しんでいる。

  仕事の成果を上げることが最も大切。

  そのためには、成果を上げる考え方や習慣を

  身につければよい。

  すべての偉大な成功は、地道で面倒なことの

  積み重ねの上に成り立っている。

  優れたものほど、間違いは多い。

  組織は常に進化していかなくてはならない。

  自らが望む将来の大きさに合わせて成長する。

  企業は社会や経済の許しがあって存在している。

 

・幸福に働くための3箇条

 ①志を高く持つ

 ②自ら1歩前に出る

 ③何事も心の持ちよう

 

・仕事から学ぶ

 会社ではお金をもらって学べる。

 ビジネス書を読んで座学するより理解が深まる。

 クレームは問題解決能力を身につける格好のチャンス。

 

・人から学ぶ

 心の恩師になる「メンター」を見つける。

 いつかは、自分もメンターになる。

 人様あっての自分。自分だけ効率的に生きると

 思っていては、たいした人生は送れない。

 

・書物から学ぶ

 できる経営者や立派な人は読書家が多い。

 読書から得るものは極めて多い。

 ビジネス書、自己啓発書、人間力が強く

 書かれている小説がオススメ。

 

・どう読むか

 本を読むことは自己投資。

 線を引いたり、簡単なコメントを書き込む。

 読書は自分に足りないところを

 見つけることができ、できてるところを

 再確認することができる。

 

・お金を払ってでも講演やセミナーに行く

 悩みがあるのが普通と知ることができる。

 自分の成長に対する投資に他ならない。

 

・自分から発信する

 自分が何を大切にしているか、

 自分の哲学を発信する。

 

・少しの時間を捻出する

 やめることを決める

  例:ゲームの時間、2次会、TV、SNS

 

・忙しいと言わない

 心を亡くすと書いて忙しい。幸せも運も遠ざかる。

 忙しいを大別すると…

  ①自分はできる人と勘違いしている

   忙しいことを他人に誇っている

  ②忙しいという事で他の仕事を受け入れたくない

   という意思表示をしている。

  ③できなかった時のための予防的言い訳(保険)

 ヒルティ『幸福論』

  「なぜ自分が終日忙しいのか、全く知らない人が

   非常に多い」

  「仕事にもせよ、享楽にもせよ奴隷になっては

   ならないのである」

 換言すると、仕事にも遊びにも目的を持つと有意義。

 

・一度手に取った書類をどうするか

 「organize」整理。

 仕組み化する。=こういう時はこうすると決めておく。

 整理できていない人は、仕組み化ができていない。

 

・先送りという失敗

 先送りというのは、決断しないという選択。

 決断とは不確定要素があるときに決めること。

 多くの場合、先送りをして決断時期を見失う。

 日本人は、これが多いという。

 会議では議論をしても決断はしないこと。

 よい職場にしたいなら、決断力と行動力を磨く。

 

幸福論とは、偉人たちの幸福論のビジネスパースン

としての解釈でした。

遊びも仕事も時間意識をもって取り組む事で

有意義な時間になるという時間術が再確認できる

1冊でした。

 f:id:volcano9696:20220411163240p:plain